案の定レースは、第1区から中央林間Aチームがリード。2位と1分程度の差ながらトップで私達の待つ4区の中継所に入ってきた。
オオーすごい本当に優勝しそう、と自分のことのように喜んでいたが、オレのBチームはどうしたんだ? まぁ5分差ぐらいでは来るかなと思いつつ待つが、5分、6分・・・・10分まだこない。
途中で情報が入った。2区のオッサンがだいぶ遅れて、トップから10分以上差がついて繰上げスタートになったそうだ。
エエエェー繰上げ。チームのタスキが繋がらない。
皆さんも箱根駅伝などでよく見るあのシーン。一生懸命走ってくるが、無情にもタスキを渡すべき選手はもういない。ゴールとともにどおおっと倒れこみ、同僚に支えられながら涙涙涙。
もうすでにそんな感動のシーンが繰り広げられていたのだ。(そんな大げさなわけがないが)ただし私の中継点では繰上げはない。
また一人また一人ランナーが入って来る。地区対抗で残っているのは自分を含めてあと2チーム。やっと来た。
15番目、まだ後ろに1チームいるのが不思議なくらい。結局トップ通過から12分ぐらいの差。あまりの差にかええって開き直った。
始めからガンガン行くぞ。
走り始めて300mぐらい行ってから、自分のリストのストップウオッチのボタンを押してないことに気がついた。ちょっとあせっているかな。いけないいけない落ち着け、と自分に言い聞かせながら一人目の選手をパス。そこであわってボタンを押すが、始めの1kmの入りのタイムがわからない。まぁいいか、とにかく行けるところまで行け。
(後で換算3分23秒ぐらい)
また一人抜きながら1500m付近、いきなり強烈なフラッシュの光がピッカなんだ?ちょっとビックリ。あっそうか有木さんだ。大野原テニスコート付近と思っていたが随分手前にいたなあ。声をかけてくれなきゃピースサインもできなかったじゃないか。などと思いつつ、でも真剣に走る。いい写真が期待できそうだぞ。ちょっと楽しみ。と思っていたのに上のような写真に・・・・。
|
1km〜2kmのラップは、3分34秒、練習より10秒くらいは良いタイムだ。いける。いよいよラストの1km、勝負所の泉の森(草柳園)わきの強烈なアップダウンにさしかかる。まずは200mくらいの下り。下りはつい体が後傾になってブレーキをかけながら走ってしまいがちだ。そうするとえって脚に負担がかかるしタイムもあがらない。おもいっきり突っ込んで普段ピッチ走法の私も、下りだけは極力ストライドを伸ばす。お前、それは無理があるだろう、と言われそうだが、自分なりにストライドを伸ばしたつもり。
下り終わると、同じぐらいの距離と傾斜の登り。ここも前傾を保って、とにかく脚が出ないの分を腕の振りでカバーして必死に登る。最後の200mは平坦になってラストスパート。
ここで沿道からオザワ、オザワケン、ケンの大きな声援。オォォわがファミリーではないか、両親と妻そして長男。お父さんの頑張っている姿を子供に見せねば。歯を食いしばり、怒涛のごとくゴール。待っていてくれましたタスキを渡すべき人が。実は私、勘違いしておりまして、次の中継点では繰上げがあるとばかり思っていましたので、寂しいゴールを覚悟しておりましたが、繰上げはその次でやる予定ではじめからその心配はなかったようです。
かくしてなんとか走りきり、個人的結果は、3690mの区間を12分47秒の区間3位。自分でもビックリの昨年と全く同じタイム、上出来上出来。と言うよりは昨年はなんだったのだろう?マラソンレースのために相当走りこんでいたはずなのに、1ヶ月ちょいの走りこみでも同じとは。逆にちょっと寂しい気分。もしかしたら、ただ単に走る練習をしてなくてもテニスでも充分鍛えられていたのかも?
皆さんも体力に自信を持っていいかもしれません。
順位は昨年は区間2位だったので一つ悪くなったが、上位二人が現役高校生の陸上部ではしかたあるまい、と自分で納得納得。緊張気味だったAチームのオッサンも区間5位で(私と20秒差)まずまずの走りでした。
成績は、Aチームが終わってみれば一度もトップの座を譲ることなく大会記録で44年目にして初優勝。わがBチームは昨年と同じ13位。こんなもんでOKOK。
なんだ。本当に優勝できるんだったらAにしておけば良かった、と後から思ってもしょうがないか。
来年どうしよう。
大会後は自治会館に集まって、祝勝会とごくろうさん会。優勝しただけに大盛り上がり、ついつい飲みすぎちゃいましてへべれけ。その状態で夕方有木さんとお会いしましたが、お見苦しいところをお見せして大変失礼おばいたしました。翌日も休みで本当に良かった。
走ることは実はもう諦めていた(飽きていた)ところがあったのですが、意外に走れるジャン。またフルマラソンに挑戦してみたくなって来たぞ。誰か一緒にチャレンジしませんか。
有木さん、先ずは3月3日の三浦マラソン(10km)がんばってください。
でも今は絶対テニスの方がおもしろい。サンライズテニスクラブ万歳!!
|